子どもの下痢・嘔吐・便秘

子どもの下痢について

腹痛下痢は、腸が細菌・ウイルスなどの感染や、冷たいものや消化の悪いものを食べることが原因で起こります。また、アレルギーやストレス、疲労などが原因で下痢になることもあります。
下痢の時は排便を促すため、腸が収縮して腹痛を伴うこともあります。

下痢症状に伴い、
以下の症状が見られる場合は、早急に受診が必要です

  • 元気がない
  • ぐったりしている
  • だるそうにしている
  • 発熱がある
  • 便に血が混じっている
  • 便に異臭がある
  • 便が白濁している
  • 尿の色が濃い
  • 尿が出ない
  • 夜眠れない、眠そうにしている
  • 目の周りがくぼんで見える
  • 敏感に光や音に反応する
  • 口内が乾いている
  • 水分補給をしたがらない

上記の症状に1つでも該当している場合は、早急に医療機関へ受診しましょう。
状態をしっかり把握しておき、診察の際に便の様子やその他の症状について、医師に伝えられることが望ましいです。

市販の下痢止めを自己判断
での使用は控えてください

下痢は、感染症などによって発生した毒素や病原体を体の外に排出するために起きていることもあります。
下痢止めを使用することで必要な排出が阻害されてしまい、重症化してしまう危険性もあります。
自己判断で市販の下痢止めを使用することは避けましょう。医師に相談した上で、処方されたお薬を正しく服用しましょう。

子どもの嘔吐について

嘔吐小さい子どもは胃腸が未成熟なため、ちょっとした刺激でも嘔吐しやすいと言われています。乳児の胃腸は特に敏感で、過食や咳、大泣き、緊張などのストレスも嘔吐の原因になることがあります。
乳児の嘔吐は重症化する疾患が隠れている場合もあるため、早めに受診しましょう。

お子さんの様子をよく
観察しましょう

嘔吐した後でも元気で機嫌が良い場合は、しばらく様子を見ても大丈夫です。
ただし、嘔吐は下痢と比べて脱水症状になりやすいため、水分補給をこまめにしてあげてください。
また、嘔吐は髄膜炎や腸閉塞、腸重積など深刻な病気や頭をぶつけた時の脳損傷が原因で起こる場合もあります。
脱水症状の初期段階として嘔吐をしていることもあるので、冷静に様子を見て、病院に行くべきかどうかをしっかり確認することが必要です。
また、頭をぶつけた後に吐き気や嘔吐がある場合には、すぐに医療機関で診てもらいましょう。

嘔吐に伴って以下の症状が
見られる場合は早急な受診
が必要

上記の症状に1つでも該当している場合は、早急に医療機関へ受診しましょう。
状態をしっかり把握しておき、診察の際に嘔吐の回数・様子やその他の症状について、医師に伝えられることが望ましいです。

下痢・嘔吐の主な要因

風邪症候群

風邪をひくと、発熱に伴い嘔吐を起こすことがあります。

肺炎・気管支炎・百日咳

咳によって嘔吐が引き起こされることがあります。
早期の治療が必要な重大な疾患が原因となっている場合もあるため、注意が必要です。

ウイルス性胃腸炎
(嘔吐下痢症)

ノロウイルスやロタウイルスに感染することで下痢が引き起こされます。
下痢は水っぽく黄色や白っぽいことが特徴で、下痢の他に発熱、咳、鼻水、下痢などの症状もあります。

細菌性胃腸炎(食中毒)

食中毒により嘔吐や下痢が引き起こされます。
主にサルモネラ菌やカンピロバクター、病原性大腸菌に感染することで食中毒を発症します。
嘔吐・下痢の他に、発熱や強い腹痛、血便などの症状があります。

アセトン血性嘔吐症
(自家中毒)

炭水化物の不足や、精神的・肉体的疲労、ストレスなどが原因で嘔吐が引き起こされます。
嘔吐の他に、元気がない、顔色が悪いなどの症状もあります。

子どもが下痢・嘔吐を
した場合の対処方法

下痢や嘔吐が起きた時は、楽な姿勢で横になれるようにすることが大切です。
タオルなどで枕の高さを調整し、服装はゆったりとした衣服を着せてあげましょう。
処方された吐き気止めの坐薬を使用する場合、脱水症状にならないように水分を摂らせてください。
水を一度に大量に飲ませると嘔吐が酷くなってしまうため、常温の水をスプーンで少量ずつ飲ませてあげるのがよいでしょう。

下痢・嘔吐した場合の
食事について

脱水症状が治まったら、食事をしても問題ありません。
食事をしていない状態が長時間続くと、粘膜に負担がかかり再発や症状の悪化を引き起こすこともあります。
また、刺激が少ない印象がある白湯やミルクのみを摂取し続けると、下痢が長引くこともあります。
なお、ミルクしか飲めない場合は、ミルクが飲めていることが回復の兆候のため、引き続きミルクを飲ませて問題ありません。
下痢の症状は医療機関を受診することをお勧めしています。

お勧めできる飲食物

  • 湯冷まし
  • 麦茶
  • お粥、重湯、にゅう麺、やわらかく煮込んだうどん
  • 味噌汁、お吸い物、野菜スープ
  • すりおろしたりんご

など

症状が強く飲食できない場合には、ジュースなどでも問題ありませんので、脱水を防ぐため、その時に飲める物を少しずつ摂らせてあげましょう。

避けたい飲食物

  • 脂質(油)の多いもの
  • 酸味が強いもの
  • 柑橘類(ミカン、グレープフルーツ、レモンなど)
  • 海藻やキノコ
  • 牛乳などの乳製品

子どもの便秘について

1歳程度の乳児でも便秘になることがあり、大人の便秘とは症状が異なる部分があります。
以下に症状を紹介しますので、当てはまるものがないか確認しましょう。

幼児の便秘チェック

  • ご飯が食べられない
  • 元気がない
  • トイレに行きたがらない
  • おならの回数が多く、いつもより臭う
  • 機嫌が悪い状態が続く
  • 粘度の高い便が出る
  • 下着が汚れることが多くなった
  • うんちを我慢している時がある
  • 便意がある時、両足を絡ませて我慢する

子どもの便秘

便秘は、「便が出ない」のみではなく、「便が出しにくい」「残便感(便が残っているような感覚)がある」症状も便秘です。
通常、食事で体内に入った食物は腸で栄養素と水分が吸収され、吸収されなかった部分や腸内細菌の死骸が、便となり肛門から排出されます。
しかし、便が排出されずに腸内に長期間あることで、水分が吸収され便が硬くなり、排便がしにくい状態になってしまいます。
排便しにくい状態になったことによって、便が腸内に留まりやすくなる⇒水分が吸収され便が硬くなる⇒さらに排便しにくくなる、、、と悪循環に陥るため、便秘は悪化しやすく改善が難しい傾向があります。
便秘は、子どもでも10人に1人程度が発症するよくある症状です。
不快感や腹痛を起こすこともあるため、便の状態や排便回数・量をよく観察するように心がけましょう。

乳幼児期の便秘

乳児期の子どもは、「食事を変更」「母乳やミルクの不足」や「汗を多くかいた」などが原因で便秘になります。また、人工ミルクを飲んでいる乳児は、便が硬くなりやすく回数も少なくなるため、便秘になることが多いと言われています。
便が硬くなると、排便の時に痛みや不快感があるため、便意を我慢して悪化させてしまうこともあるため、早めに便秘の治療を受けましょう。

学童期

学童期の子どもは、主に体質や食物繊維不足が原因で便秘になります。
また、朝にトイレで排便する時間が作れなかったり、学校のトイレに行きづらかったりすることで、便意を我慢する癖ができ、便秘になりやすくなることもあります。
腸や肛門の疾患、ストレスが原因で便秘になることもあるため、便秘の症状は早めに受診しましょう。

子どもの便秘を放置すると
悪化することがあるので
注意が必要です

小さい子どもにとって、便は「便意がある時に自然に出るもの」であり、健康のために頑張って排便をする認識はないでしょう。
便意がある時に排便を行うのが最適ですが、便意を我慢する機会が増加すると、直腸が広がり「機能的便秘」を引き起こします。
機能的便秘になると、便意を感じづらくなり便秘が繰り返しやすくなります。
また、便秘は便が硬くなるので、排便時に痛みや不快感を嫌がり、さらに便秘が悪化していく悪循環に陥ります。
便秘の解消には早期に対処することが大切ですが、慢性化や悪化してしまった場合には、すぐに解消することが難しくなります。
悪化した便秘は、子どもの腸や肛門への大きい負担を与えます。
子どもの様子をよく確認し、排便への抵抗を感じているような様子がある場合には、早めに受診しましょう。

子どもの便秘の
解消・治療方法

規則正しい生活やバランスのとれた食事で便秘は改善します。

規則正しい生活

早寝早起きや、朝食後にゆっくりトイレに行ける時間を作るなどの習慣が大切です。
続けやすい習慣から始めるとよいでしょう。
まずは「朝起きたらトイレに行く」などから始めてみましょう。

バランスの良い食事

水溶性食物繊維が多く含まれた食材を取り入れ、バランスの良い食事を心がけましょう。水溶性食物繊維は野菜や海藻類、穀類、果物などに多く含まれています。水分を多めに摂ることも大切ですが、適切な食生活が基本です。

トイレを我慢しない

便意を感じた時にトイレに行けないと、便秘が悪化する要因です。便意がある時には、できるだけ我慢させず、早めにトイレ行くようにしてあげましょう。
また、トイレトレーニングで無理をさせると便秘の原因になることもあるため、少しずつ慣れていくことが大切です。
便秘やトイレトレーニングでご不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

お薬による便秘治療

便秘になると、便がどんどん固くなり、出す時に痛みを生じる原因となります。
排便に痛みや不快感があることで、子どもは排便を嫌がるようになることもあります。
子どもに、本来の排便は不快感や痛みを伴わず、健康に大切なことであると理解してもらうために、お薬で治療することも必要な場合があります。
お薬による治療では、便を柔らかくしたり大腸の動きを活発にしたりするお薬や浣腸などがよく使われ、状態によっては漢方薬を用いることもあります。

健康的な状態はバナナうんち

便には、体の調子がよく現れます。適度に柔らかく、力まなくてもしっかり出せる、表面がすべすべなバナナうんちが出ると、健康的な状態だと言われています。
便秘は、お腹の痛みや不快感を生じるため、子どもにとってもストレスの原因です。
健康的なバナナうんちが出せるよう、適切な生活習慣を心がけましょう。

「お通じ日記」に記録
しましょう

便の様子や回数を記録する「お通じ日記」をつけることで、便秘の有無を含む健康状態を把握しやすくなります。
お子さんと楽しみながら記録ができるよう、キャラクターが描かれているノートを利用したり、シールやスタンプで飾ったりするなどもお勧めです。
お子さんが排便することに良いイメージを持つことで、治療や予防にも繋がります。

よくある質問

便の様子がいつもと違いますが、下痢かどうか判断できません。受診したほうがよいですか?

言葉による説明だけでは便の状態を適切に判断ができません。
ご心配な場合は、便の一部を採取して持ってきて頂くことが望ましいです。

下痢が続いています。受診の際、便を持っていった方がよいですか?

正確な診断のためには、便はお持ち頂くことが望ましいです。
便をお持ち頂くことで、実際の便で検査が可能になります。
お持ち頂く際は、直近の便をお持ちください。

便を持っていくため、どのように採取すればいいでしょうか?

トイレから便を採取する場合は、スプーンでタッパーやプラコップ、ペットボトルなどの容器に入れ、乾燥しないように密封してお持ちください。
オムツを使っている乳児の場合は、オムツのままお持ち頂いて問題ございません。

写真に撮った便からも診断はできますか?

便の写真も一つの判断材料にはなります。
ただし、実際の便の詳細な検査は行えません。
正確な診断には、便の臭いや様子を観察する必要があるため、実際の便をお持ち頂くことが望ましいです。

便がない場合、検査はできませんか?

便をお持ち頂くことができない場合、肛門に綿棒を挿入し、便が付着した綿棒をお持ち頂くことでも、検査は可能です。
なお、採取できた便の量が少ない場合、検査の精度が落ちてしまう恐れがあることを予めご了承ください。

どういった検査を行いますか?

お持ち頂いた便を用いて、ノロウイルスやアデノウイルス、ロタウイルスの迅速検査キットでの検査を行い、10分程度で検査結果を確認できます。
便にご不安がある時は、採取してお持ち頂くことをお勧めします。
症状によっては浣腸を用いて便を確認する必要がある場合もございます。
また、ご希望であれば便の菌の検査や超音波検査、血液検査も実施が可能です。
顔色が優れない場合には診察前に血糖測定を行うこともあります。
当院では、レントゲンの機器の用意がありませんが、必要な場合には、お隣の泌尿器科での撮影が可能です。
なお、嘔吐物の検査は行えないため、嘔吐物の持ち込みはお控えください。

レントゲン検査はできますか?

当院では、レントゲン検査が可能です。レントゲン室には換気装置を完備しており、安心して検査を受けることができます。

どのような処置が受けられますか?

脱水症状や激しい嘔吐、血糖が低いなどの症状がある場合が、点滴した上で血液検査を行います。便秘で腹痛がある場合には、浣腸処置を行い、便秘がひどい場合は内服薬の処方を行うこともあります。なお、胃腸炎の場合も、胃腸を動かすために浣腸をしてもらうこともあります。

病院で座薬を入れてもらうことはできますか?

当院で座薬の挿入を行うことも可能です。座薬は、吸収が早く効果がすぐに現れることもあり、症状を和らげることができますので、ご希望の際は遠慮なくお声がけください。

お薬の処方は院内処方ですか?

当院でのお薬の処方は、院外処方となっております。
当院の近隣にも調剤薬局は数件あるため、ご都合の良い調剤薬局にてお薬を受け取りください。
また、遅い時間の受診でも、近隣の調剤薬局では、最後の患者様が受け取りを完了するまで営業しておりますので、ご安心ください。

保育園(幼稚園)への通園のため、お薬を朝晩2回に分けて頂くことは可能ですか?

ご希望に合わせて、服薬の回数などに応じることが可能です。
治療を提案する際には、生活スタイルなどのご都合を柔軟に考慮いたします。
お薬に関してご希望がある場合は、遠慮なくお伝えください。
院外処方のためお薬の種類についても、シロップや粉薬、飲み薬、座薬など、様々な種類からご選択頂けます。

便秘の際、受診の目安がありますか?

お子さんに排便を嫌がる様子がある場合には、必ず受診しましょう。
以下の症状に該当している場合は、治療が必要な便秘です。
また、他の疾患が原因となっている危険性もあるため、必ず受診しましょう。

  • 力んでも便が出せない
  • 便が硬く少ししか出せない
  • 排便の時に痛みがある
  • 排便に時間がかかる
  • 血便が出る
  • 肛門やパンツに便がこびりつく
  • 一週間の排便の回数が3回未満
  • 生まれた時から自分で便を出せない

なぜ便秘の治療が必要なのですか?

便秘が改善されることで短時間に快適に排便ができるようになり、便時の辛さもなくなります。
健康的な観点以外でも生活の質を高めるにも、便秘の治療が必要です。

どれくらいの子どもが便秘になりますか?

乳幼児は10人に1人程度、小学生では5人に1人程度が便秘になると言われています。
初めての育児の場合、症状の程度が判断できないことや、受診を迷ってしまうこともあるかと思います。
少しでもし心配な点がございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

時期によって、便秘のなりやすさは変わりますか?

時期によって、便秘のなりやすさは異なります。
以下に、便秘になりやすい時期を紹介します。

  • 母乳から人工乳へ移行した時
  • 離乳食へ移行した時
  • トイレトレーニングを始めた時
  • 幼稚園や小学校などに通い、集団生活を始めた時

便の硬さはどれくらいが理想的ですか?

バナナくらいの硬さが良いとされています。
完全にバナナと同じでなくても、少し硬めの場合は多少ひびが入る程度、少し柔らかい場合は固形を保っている程度の範囲であれば健康的と言えるでしょう。

どのような治療法がありますか?

家庭でできるものでは、生活習慣の改善、便の回数や様子を記録する「お通じ日記」を作る、排便トレーニングを行うなどがあります。
受診した際には、腸の動きを促進させる内服薬や座薬、浣腸、漢方薬などを用いて治療することがあります。

受診した場合、治療にはどれくらいかかりますか?

便秘の症状がある子どもの半分程度が、治療が長引く傾向にあります。
便秘以外に疾患がない場合には、1ヶ月程の治療で改善が見られます。
ただし、一度改善した場合でも治療をやめると再発することが多いため、当院では、2年以上の長期的な計画を立て、時間をかけて確実に便秘を解消できるよう治療を行っています。

生活習慣や食事の注意点を教えてください

栄養バランスの良い食事や運動、適切な水分補給が大切です。
ただし、過度に運動や水分補給をさせることは避け、不足している場合にはそれを改善する点に注意しましょう。
食事は、栄養バランスを考え、特に食物繊維の摂取量に気を配りましょう。
食物繊維は、果物、雑穀、野菜、納豆などに多く含まれていますが、これも無理をして食べさせるのではなく、好きなものから食べさせてあげましょう。
また便意を我慢せずに、適切に排便を行うことも大切です。

  • WEB予約WEB予約
  • LINE予約LINE予約
  • TOPへ戻る
TOPへ