食物アレルギー

食物アレルギーとは

食物アレルギー免疫は本来、細菌やウイルスなどの敵から身体を守る役割を果たしていますが、アレルギーがある場合は無害な物質を有害と誤認して過剰に免疫が働くことで症状が発生します。
食物アレルギーは、食べ物に含まれる無害な物質に対して、免疫が反応を引き起こしてしまう状態です。
アレルゲンと呼ばれるアレルギーを引き起こす物質を含む食べ物を摂取すると、腸からアレルゲンが吸収されて血液で全身に広がります。
その結果、皮膚や気管支、鼻や目の粘膜などでアレルギー反応が発生します。
また、食物アレルギーの場合、アレルゲンに触れたり吸い込んだりするだけでも症状が出ることがあります。
食物アレルギーにはIgE抗体という物質が関わるものが多いですが、IgE抗体が関係しないものもあります。
口の中でアレルギー反応が起こる口腔アレルギー症候群や、運動をすると重篤な症状が出る食物依存性運動誘発アナフィラキシーという特殊なタイプの食物アレルギーもあります。

IgE抗体によるアレルギー反応

アレルギーを起こす抗体は複数の種類がありますが、免疫グロブリンという抗体の一種であるIgE抗体が関わるものが多いと言われています。
IgE抗体は、それぞれ特定の対象に対応して作られます。
皮膚や粘膜の周りにあるマスト細胞という組織にIgE抗体が付着し、そのIgE抗体がアレルゲンに触れると、マスト細胞からヒスタミンなどが発生し、IgE依存性アレルギー反応という症状が起こります。

IgE依存性アレルギー反応とは

原因となる食物を食べてから2時間以内に症状が現れる即時型反応です。
症状は、蕁麻疹などの皮膚症状や、鼻水、くしゃみ、咳、息苦しさなどの呼吸器症状、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状が多く見られます。
場合によっては、血圧が急に下がったり、呼吸が困難になったりするアナフィラキシーショックという重い症状が起こることがあります。

非IgE依存性アレルギー反応

原因となる食物を口にしてから数時間以上経過した後に症状が発生する遅延型(遅発型、非即時型)反応です。
発症の頻度は少なく、主に湿疹などの症状があります。
リンパ球が関係していると言われています。

食物アレルギーの原因食物

日本では、小児期の食物アレルギーの原因として一番多い食べ物は鶏卵で、小麦、牛乳がその次に多いと言われています。
鶏卵、牛乳、小麦を合わせて70%程度で、その他の30%はソバ、魚類、魚卵、ピーナッツ、果物、甲殻類などです。

新規発症の原因となる食物

成長するにつれ、アレルギーが新たに発症する原因の食べ物は異なります。
乳児期は鶏卵、牛乳、小麦が多く、年齢が上がるとソバ、甲殻類、魚卵、果物、ナッツなどが多く見られます。

食物アレルギーの症状

蕁麻疹や赤み、むくみ、などの皮膚症状が多く見られます
また、他には咳やくしゃみ、嘔吐、舌やのどの腫れ、呼吸困難、鼻水、腹痛、下痢、脈の乱れ、皮膚が青っぽくなる(チアノーゼ)、血圧の低下などの症状があります。
アナフィラキシーが生じて多くの臓器に症状が起こることもあります。

アナフィラキシー

アナフィラキシーとは、アレルゲンという物質を摂取すると、短時間のうちにいくつもの臓器に強い症状が出る状態です。
アナフィラキシーショックという意識がぼんやりしたり、血圧が下がったり、呼吸が苦しくなったりする重篤な症状を発症した場合、死亡の危険性もあるため、急いで医療機関を受診しましょう。
エピペンというお薬を処方されている方は、処方の際に受けた指示に従い使用してください。

食物アレルギーの検査

正確に診断するため、詳細に問診を行った上で、血液検査や皮膚検査、食物負荷試験などの検査を実施します。

血液検査(特異的IgE抗体検査)

食物アレルギーを起こす抗体は複数の種類がありますが、多くの場合は免疫グロブリンの一種であるIgE抗体が関係していると言われています。
IgE抗体は特定の物質に対して作られ、これを「特異的IgE」と呼びます。
血液中の特異的IgE抗体を確認することで、どの物質がアレルギーの原因となっているかを調査できます。

皮膚テスト

皮膚での検査には、プリックテストとパッチテストの2つの検査方法があります。
プリックテストは即時型アレルギーを検査する方法です。安全で有用性があり、且つ簡単なテストのため、日本や欧米でよく行われています。
プリック針という針で、少量のアレルゲンを皮膚に注入し、15分後に発生した腫れた部分の大きさ(膨疹径)を測ります。
プリックテストは、年齢に関係なく実施が可能で、乳幼児でも受けることができます。

また、パッチテストは、アレルゲンを含んだシールを背中や上腕などの健康な皮膚に貼付し、48時間後に反応を確認し、決められた基準に基づいて判断します。
この検査は、外用薬、金属、シャンプー・ヘアカラー剤。香料などの日用品、化粧品、樹脂、ゴム手袋など日常的に触れるものからお仕事で使用するものまで、皮膚に触れる様々な物質を調べることができます。
高齢者から小児まで、誰でも受けることができます。

食物経口負荷試験

アレルギーの可能性がある食物を実際に口にして、その反応を見るのが食物経口負荷試験です。
食べることに恐れを感じるかもしれませんが、アレルギーの原因となる食物を完全に避けるのではなく、最初は少しずつ口にすることが治癒に繋がると言われています。
食物経口負荷試験を行う場合、アレルゲンをその場で食べる時間に加え、食べた後に食物アレルギーの症状が出ないかを観察する時間が必要です。
アレルギー反応が起こる場合、皮膚や目のかゆみ・赤み、嘔吐、腹痛などの症状が良く見られます。
当院では、子どものアレルギーの専門医が治療を担当しております。
症状が出た場合でも、対処できるように準備しておりますので、ご安心ください。

食物除去試験

食物アレルギーが発生する原因の可能性がある食べ物を一切食べずに生活してみて、症状に変化があるかを調べます。
食生活を記録する食物日誌をつける場合もあります。母乳のお子さんは、お母様の食事も関係するため、食事内容も確認します。
必要に応じて血液検査や皮膚検査もあわせて行います。

  • WEB予約WEB予約
  • LINE予約LINE予約
  • TOPへ戻る
TOPへ