乳児湿疹(赤ちゃんの発疹)

乳児湿疹について

乳児湿疹生後1歳前後までの乳幼児にできる湿疹を、保険適用の上で総称して乳児湿疹と呼びます。
そのため、乳児湿疹は特定の疾患に対する名前ではなく、複数の疾患があります。
主に、新生児ざ瘡や乳児脂漏性湿疹(乳児脂漏性皮膚炎)、接触性皮膚炎(かぶれ)、皮脂欠乏症、皮脂欠乏性湿疹などが乳児湿疹とされています。

新生児ざ瘡

新生児にできるにきびを、新生児ざ瘡と呼びます。
新生児は、生まれてすぐからしばらくの間、皮脂が多く分泌されるため、にきびができやすくなります。胎児期に胎盤を通じて母親から胎児に移行するホルモンやマラセチアという皮膚の常在菌が原因だと言われています。
発症頻度が高く、新生児の約20%に見られ、特に男児での発症が多い傾向にあります。
生まれてから2週間程度で発症し、数ヶ月程度で治まります。

治療

入浴の際、石鹸を泡立てて丁寧に洗うことが大切です。肌に石鹸が残ることも原因になるので、しっかりすすぎ流して柔らかいタオルで水分をそっと拭き取ってあげましょう。
多くの場合、基本的なスキンケアを適切に行うことで、1ヶ月以内程度で改善するため、通常はお薬を用いた治療は不要です。
当院では、スキンケアの注意点を丁寧にご説明しています。ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

乳児脂漏性皮膚炎

乳児脂漏性皮膚炎には、黄色いかさぶたやカサカサができるなどの症状があります。
新生児ざ瘡と同じく、胎児期に母親から移行したホルモンや皮膚の常在菌であるマラセチアが原因だと考えられています。

症状と治療

頭皮や顔、腋の下などの皮脂が多く分泌される部位に、「乳痂」と呼ばれる黄色いかさぶたのような痂皮や、フケのようなカサカサが生じます。
乳児期によくある症状で、多くの場合、スキンケアを適切に行うことで改善するため、大きく心配する必要はありません。
お風呂に入る30分くらい前に、乳痂の部分にワセリンやオリーブオイルなどを塗っておき、乳痂を柔らかくした上で、石鹸をたっぷり泡立てて丁寧に洗ってあげることが効果的です。
肌に石鹸が残っていると悪化する原因になるので、しっかりすすぎ流し、柔らかいタオルで水分を優しく拭き取ってあげましょう。
通常は、ご自宅でのケアを2ヶ月程度継続することで改善していきます。
なお、湿疹が改善に向かわず悪化する場合は、症状に合わせてステロイド外用薬の使用を検討します。
スキンケアについてご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

皮脂欠乏症

皮脂が必要十分に分泌されず、肌が乾燥しやすくなってしまう状態を皮脂欠乏症と言います。新生児期が終わり、母親から移行したホルモンの影響がなくなってくると、皮脂の分泌が急減していきます。皮脂が必要以上に減ることで、皮膚が敏感になり、皮脂欠乏症を含む皮膚の症状が多くなります。
皮脂による皮膚の乾燥で炎症が起き、湿疹が発生した状態は皮脂欠乏性湿疹と呼ばれています。
子どもにはかゆみを我慢することが難しいため、強く掻いてしまいます。皮膚機能が成熟していない子どもが皮膚を掻き壊してしまうことで、よりバリア機能の働きが阻害され、皮膚に物質が侵入しやすくなり、いつの間にかアレルギー体質になってしまうケースも多く見られます。
そういったリスクを避けるため、皮脂欠乏症や皮脂欠乏性湿疹の恐れがある場合には、早めに受診しましょう。

症状と治療

適切にスキンケアを行いましょう。
皮膚を乾燥させないよう、部屋の湿度を適度に保つことが効果的です。
ヒルドイドのようやヘパリン類似物質など、保湿能力の高い軟膏やクリームを処方し治療を行いますが、処方されたお薬を使用するのみではなく、日常的なスキンケアが重要になります。
体質や皮膚の状態は人によってそれぞれ異なり、住んでいる環境によってもできることが大きく異なるため、治療を受ける人に合わせて、軟膏などの塗り方や保湿方法を検討する必要があります。当院では、皮膚の状態や正確に適切に考慮し、最適な治療方法やスキンケアを提案しています。
なお、治療を行ってもかゆみの伴う湿疹が改善されない場合、アトピー性皮膚炎の恐れもあるため、早めに受診しましょう。

接触性皮膚炎(おむつかぶれ)

おむつかぶれかぶれを起こすことを接触性皮膚炎と言います。乳幼児で、尿や便、汗などが長時間接触しやすいおむつを履いている部分がかぶれることを、「おむつかぶれ」と呼んでいます。

症状と治療

皮膚がかぶれると、赤く腫れ、痛みやかゆみが生じます。
重症化すると、かぶれが皮膚の奥まで広がってびらん(ただれ)状態になり、血が出る場合もあります。
視診で診断され、ワセリンや亜鉛華単軟膏による治療が行われます。
重症化しびらんが発生している場合は、適量のステロイド軟膏を短期間使用することもあります。
治療を行っても症状が治まらない場合、カンジダという真菌に感染している可能性があります。その場合は、抗真菌薬での治療が必要です。
当院ではKOH法という真菌検査を行い、正確に原因を調べた上で適切に治療や処方を行います。

  • WEB予約WEB予約
  • LINE予約LINE予約
  • TOPへ戻る
TOPへ