アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎アレルギーになりやすいアトピー素因があることや、皮膚のバリア機能が低下することで、皮膚の湿疹が起こる疾患です。
皮膚湿疹はかゆみを伴い、慢性化すると1歳未満で2ヶ月以上、1歳以上で6ヶ月以上続きます。
また、アトピー性皮膚炎は症状の改善と悪化を繰り返します。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因本来、炎症は皮膚にウイルスや細菌などの外敵が入ってきた際に、それを排除しようとして起こる免疫反応です。
皮膚のバリア機能が乾燥などで弱まると、様々な刺激が皮膚の中に入りやすくなります。
これによって、通常であれば免疫反応が不要な状態でも、少しの刺激で炎症などの免疫反応が起こってしまいます。
また、皮膚にかかる刺激やストレス、疲労なども、免疫のバランスを崩し、皮膚症状を引き起こす原因です。

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー皮膚炎は、かゆみの強い湿疹が何度も発生することが代表的な症状です。
湿疹は、おでこや目・耳・口の周り、首、わきの下、肘や膝の内側などによく発生し、顔や身体に左右対称に発生することもあります。
湿疹には、赤みがあったり、ジュクジュクと水っぽくなったり、掻いたら液体が出たり、皮膚が剥けたりするなどの特徴があります。
長期化すると、皮膚が厚くなって固く盛り上がることもあります。
また、湿疹が落ち着いた後も、色素沈着でしばらく皮膚に色が残ることもあります。

アトピー性皮膚炎の治療方法

子どもとスタッフ保湿剤や外用薬(塗り薬)、内服薬、注射などがあり、症状や状態に応じて適切な治療方法を選択します。
軽い乾燥だけの「軽微」、乾燥と少しの赤みなどの「軽症」、赤みや鱗屑(肌が乾燥して魚の鱗のように剥ける状態)などが目立つ「中等症」、ひどい腫れ・むくみ・しこり・ただれ・ぶつぶつなどの「重症」に分けられ、症状の状態に応じて治療します。
保湿剤の使用だけで症状が安定することを目標に治療を行っていきます。
アトピー性皮膚炎は改善しても悪化を繰り返すため、症状が安定した後も、適切な肌のお手入れを継続することが重要です。

外用薬

外用薬(塗り薬)で、免疫反応を制御します。
当院では、外用剤の塗り方や塗る量、タイミングや外用の期間などを丁寧に説明しています。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

ステロイド外用薬

ステロイドには、免疫反応を抑える効果があります。
症状や部位によって最適な成分量が異なるため、適切に処方します。医師の指示に従って使用していくことが大切です。

免疫抑制外用薬

ステロイド外用薬で症状が改善しなかった場合や、長期間の使用によって副作用の恐れがある場合に使用します。

保湿剤

保湿をすることは、皮膚を様々な刺激から守ることができ、アトピー性皮膚炎にも有効です。
特に、お風呂の後はすぐに保湿するようにしましょう。
アトピー性皮膚炎は、症状が改善しても再度悪化することが多いため、日常的に保湿剤などでケアを行うことが重要です。
病院で処方される保湿剤は効果的で、軟膏やクリーム、ローションなどお好みや使用する場所に合わせて様々な種類から選べます。
また、保湿とともに皮膚への刺激になりづらい素材の服を着ることも有効です。


外用薬の上手な使い方

皮膚の外用薬の吸収しやすさは、部位によって異なります。
そのため、処方された外用薬を、部位に合わせて適切な量を塗ることが大切です。
当院では、部位ごとに分量や塗り方を丁寧に説明していますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。


塗り方のポイント

  • 手を洗い清潔にし、水気を取ってから塗りましょう
  • やさしく広げるように薬剤を患部に塗りましょう
  • 乾燥を防ぐため、外用薬と保湿剤を合わせて塗りましょう
  • 手のひらや足の裏は薬の吸収率が低いため、入浴直後の皮膚が柔らかくなっている時に塗るのが最適です

内服薬

かゆみを抑えるお薬と、重症の時に使われるお薬があります。

抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬

かゆみを抑えるお薬です。
皮膚を掻くことは、バリア機能を弱め、症状を悪化させる原因です。
また、辛いかゆみはストレスにもなるため、かゆみを抑えることは快適な生活にも繋がります。

ステロイド内服薬

重症の場合、外用剤のステロイドでは症状が改善しないことがあります。
そういった際に、ステロイド内服薬を一定期間使用し、免疫反応を大きく抑えます。
副作用もあるため、医師の指示を守り、適切に服用しましょう。

免疫抑制薬

他の治療で症状の改善が見られなかった際に、使用されることがあります。
服用期間は最長3ヶ月までとされており、16歳以上で、強い炎症があることが条件です。
血圧上昇や腎機能低下などの副作用があるため、使用する場合は慎重に経過を観察していく必要があります。
なお、当院では12歳以上の方の場合、内服薬として「リンヴォック」を処方しており、必要であれば高度医療機関への紹介を行っています。

注射

インターロイキンと呼ばれる、炎症の原因となっている物質の働きを抑制するために行われます。通常の治療では症状の改善が見られなかった場合や、強い炎症が全身の皮膚に起こっている場合に検討されます。
また、注射治療はステロイド外用薬、免疫抑制外用薬での治療とあわせて行われます。
当院では、インターロイキンのような原因物質に対して、デュピクセントでの注射治療を処方しています。
必要な場合は、高度医療機関への紹介を行っています。

悪化原因の除去

アトピー性皮膚炎の症状を悪化させる原因は、日常生活の中にありふれています。
悪化を予防するためには、できる限り原因を排除することが重要です。

  • 洗濯用洗剤は化学物質を含まれていないものを選ぶ
  • 洗濯は十分にすすぎを行う
  • 衣類はチクチクのような刺激がある素材を避ける
  • ハウスダストを減らすため、こまめに掃除する
  • 爪を短くする
  • 爪を立てて掻かない
  • 部屋の湿度を適度に保つため、加湿器などを使用する

など

アトピー性皮膚炎のスキンケア

 

スキンケアアトピー性皮膚炎の方の多くは、皮膚が乾燥しやすいと言われています。
また、アトピー性皮膚炎でない方でも、皮膚の乾燥を放置すると、かゆみや湿疹が発生する「皮脂欠乏性湿疹」になることがあります。特に空気が乾燥する冬季には皮膚も乾燥しやすいため注意が必要です。
また、保湿剤の使用は、皮膚の乾燥を防ぐために重要です。お風呂の後はすぐに、全身に保湿剤を塗ると効果的です。
保湿剤は、ヒルドイド軟膏など病院で処方される医療用医薬品もありますが、市販薬にも様々な種類があり、自分に合っているものを探すことが大切です。
香料などが含まれていない刺激の少ないものが、アトピー性皮膚炎の方にはお勧めです。

他にも食べ物や汗、ハウスダストなどでもアトピー性皮膚炎は悪化することがあります。
自分の悪化因子を知ることが、適切な治療に繋がります。
「掻いてしまう」「乾燥」「汗」「心理的なストレス」などが悪化因子として多くいと言われています。

特に、乾燥によってかゆみが発生し、「掻いてしまう」ことで、アトピー性皮膚炎が悪化するケースはよく見られます
日常的なスキンケアで予防を心がけましょう。

「汗」でも悪化することがあり、汗をかきやすい夏季には特に注意が必要です。
汗をかくことを完全に防ぐことは難しいため、シャワーをこまめに浴びて汗を流し、汗をかいた状態が継続しないことが望ましいでしょう。

アトピー性皮膚炎の方の中には、ストレスが原因で無意識に掻きむしってしまうこともあります。
自分でストレスを制御するのはなかなか難しいことですが、自分の癖に気づくことで、掻きむしってしまう回数が減る可能性もあります。
なお、発疹がある場合やかゆみが強い場合は、早めに受診しましょう。
必要に応じて、お薬を用いた治療や定期的に通院する必要がある場合があります。

 

よくある質問

保湿剤はどれくらいの量を塗ればいいですか?

チューブの場合、出す量は人差し指の上から第一関節までの長さ程度、塗る範囲は大人の手のひら2枚分程度の面積が適切な量と言われています。

ステロイド外用薬と保湿剤を一緒に塗っても問題ありませんか?

保湿剤とステロイド外用薬は重ねて塗っても問題ありません。
重ねて塗る場合は、どちらが先と決まっているわけではありませんが、湿疹部分にステロイド外用薬を先に塗ってから、保湿剤を重ねることをお勧めしています。
これは、ステロイド外用薬の効果を十分に得るには湿疹部分にしっかり塗ることが重要なためです。
また、子どもの場合は動いてお薬が塗りづらいことがあるかと思います。
保湿剤とステロイド外用薬を合わせたお薬を処方することも可能ですので、ご希望であれば、受診の際にご相談ください。

体を洗う時に注意することはありますか?

タオルなどで強くこすることは避けましょう。
さらに乾燥しやすくなったり、ふやけた皮膚が剥がれたり、湿疹を引き起こしやすくなる可能性があります。
石鹸やシャンプーは丁寧に泡立て、優しく手で撫でるように洗うことを心がけましょう。
また、石鹸などが肌に残っていることも乾燥や湿疹の原因になるので、洗い終わった後には、ぬるま湯でしっかりと石鹸などを洗い流しましょう。

食物アレルギーとは関係ありますか?

食物アレルギーが必ずしもアトピー性皮膚炎の原因になることはありませんが、皮膚のバリア機能が低下することで、皮膚から食物が入り込んで食物アレルギーが発症しやすくなると言われています。
アトピー性皮膚炎や湿疹の治療を行い、肌のバリア機能を良好な状態に保ち、食物アレルギーが発症しないよう心がける必要があります。
適切なスキンケアについてご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

  • WEB予約WEB予約
  • LINE予約LINE予約
  • TOPへ戻る
TOPへ