夜尿症について
5歳を過ぎても、月に1回以上のおねしょが3ヶ月以上続いている状態を夜尿症と言います。乳児は排尿機能が未発達のため、乳児にはおむつが必要になりますが、通常は成長に伴って起きている時間から排尿を制御できるようになり、最終的におむつが不要になります。
夜尿症は5歳では15%程度、10歳では5%程度、15歳では1%程度で発症しています。
多くは自然に改善しますが、人によってその時期は異なり、ごく少数の方は成人しても夜尿症が続きます。
小学校に入学すると、集団生活の中で宿泊を行う機会もあります。夜尿症がコンプレックスやストレスになり、良好な人間関係が築けないことも多く見られます。
子どもは、ご家族の方からの接し方や、おねしょをしてしまった際の対応でもストレスを感じることがあります。
現在は夜尿症を治療する方法が確立されていますので、ご不安な点がありましたら、遠慮なくご相談ください。
子どもの夜尿症の原因
また、両親のどちらかが夜尿症を発症していたことがあると、その子どもも発症しやすくなることが分かっており、遺伝的要因もあると言われています。
夜尿症の子どもは眠りが深いことが多く、尿意があっても目が覚めず、おねしょをしても気づかないこともよくあります。
なお、昼間にも失禁したり、発育に問題があったり、便秘や便失禁があったりする場合は、夜尿症ではなく失禁の可能性があります。
排尿障害なども考えられるため、こういった場合には、早めに医師に相談しましょう。
おねしょの回数 | |||
---|---|---|---|
毎晩 | 半分程度/週 | 1・2回/週 | |
4歳~5歳 | 生活習慣の改善 | 経過観察 | 経過観察 |
6歳~7歳 | 治療が必要 | 生活習慣の改善または治療が必要 | 生活習慣の改善 |
8歳以上 | 治療が必要 | 治療が必要 | 治療が必要 |
治療の方法や開始時期は人によって異なります。年齢やおねしょの頻度に合わせ、治療ではなく生活習慣の改善や、経過の観察を提案する場合もあります。
おねしょでお悩みの
お子さんとご家族へ
夜尿症の治療には、「怒らない(叱らない)」「焦らない」「起こさない」ことが三大原則と言われており、また、比べないことや褒めてあげることも大変重要になります。
本人の性格や親の育て方は、夜尿症の発症には関係がありません。ご家族の方が焦ってしまい、叱ったり起こしたりすることは、治療を遅らせ症状が悪化する原因です。
おねしょは子どもによく見られる症状であるため、自分に責任を感じる必要もありません。
上記の「怒らない(叱らない)」「焦らない」「起こさない」「比べない」「褒めてあげる」ことを心がけ、子どもの良いところや頑張ったところを見つけて、たくさん褒めてあげましょう。
そして、最も大切なのは、本人が「治したい」と思っていることです。本人に強い気持ちがあることで、ご家族の方の対応が効果的に働きます。無理に治したいと思わせようとすることは、かえって逆効果になる場合もあるので、落ち着いてゆっくり治療を続けていきましょう。
夜尿症の基本的な
治療の流れ
通常、下記の流れで治療が行われます。
なお年齢や尿量、膀胱の容量、おねしょの頻度などによって治療内容が異なる場合もあります。
初回診療
問診では、尿路感染症の経験や、昼間のおもらし、便失禁などを確認し、疾患が原因になっている恐れがないか調べます。
また、尿検査を行い疾患の有無を確認し、薬物療法の適応があるかを調べます。
生活習慣の改善・経過観察
夜尿症を改善するためには、生活習慣を見直すことが大切です。
早寝早起き、塩分の摂りすぎ、夕方以降の水分摂りすぎ、便秘、冷えなどに注意することで、30%程度の方は夜尿症が治ると言われています。
生活習慣の見直しは夜尿症治療の基本であり、お薬を使って治療する場合でも、行う必要があります。
1.規則正しい生活と食事を
心がけましょう。
早寝早起きを心がけ、特に朝食と昼食をしっかり食べましょう。夕食は寝る3時間前まで済ませます。
2.時間帯に合わせて、適切に
水分摂取を行いましょう。
午前中は多めに水分を摂り、午後から夕食にかけて水分摂取を減らしていき、夕食から就寝までは水分摂取をできるだけ控えましょう。夕食から就寝まではコップ1杯程度が適切な量だと言われています。
3.塩分を摂りすぎないように
しましょう。
塩分が過剰になるとのどが渇くため、水分を多く摂取してしまいます。薄味の食事を中心に、おやつも塩分の少ないものを選びましょう。
4.便秘に注意しましょう。
腸に便が排出されないことで膀胱が圧迫されるため、尿を多く溜められずおねしょの原因になります。食物繊維をよく摂り便秘にならないよう心がけましょう。
5.寝る前には必ずトイレに
行きましょう。
尿意がない場合でも、トイレに行くことで尿意を催すこともあり、おねしょの予防になります。
6.寝る時は、身体を
冷やさないようにしましょう。
身体が冷えると、尿が多く作られ、膀胱が収縮しおねしょの原因になります。なお布団のかけすぎは、暑くなって布団をはいでしまい、かえって冷えてしまうこともあるので注意しましょう。
7.無理に起こしてトイレに
連れて行くことは絶対に
やめましょう。
寝ている時に無理に起こすと、抗利尿ホルモンの分泌に悪い影響を及ぼします。夜間に排尿する癖がついてしまうためです。
生活習慣改善日記
生活習慣やおねしょの様子を記録する「生活習慣改善日記」を作りましょう。
受診の際に医師に見せることで、詳細な状況を把握でき、最適な治療に繋がります。
生活習慣の改善以外の治療
生活習慣の改善と経過観察で症状が良くならない場合は、薬物療法やアラーム療法での治療を考えます。
生活習慣改善日記の内容を確認し、一人一人に合わせた治療方針を提案します。
薬物療法
抗利尿ホルモン薬
(内服薬・点鼻薬)
尿を濃くして量を減らす効果があります。
水なしで飲める内服薬と点鼻薬から、症状やご希望に応じたものをお選び頂けます。
抗コリン薬
(内服薬・テープ薬)
膀胱をリラックスさせて収縮を抑え、尿を溜められる量を増やす効果があります。
内服薬とテープ薬から症状などに合わせて選べます。
三環系抗うつ薬(内服薬)
抗利尿ホルモン薬や抗コリン薬で効果が不十分な場合に場合の補助として処方されます。
アラーム療法
おねしょの時に尿でパンツが濡れるとアラームがなるように、パンツに小さなセンサーをつけます。
この治療法は、おねしょをした瞬間に気づかせることで、夜間の尿量を減らしたり、睡眠中に尿を我慢できるようにしたりする効果があると考えられています。
目的は、おねしょをしそうになってもトイレに起きるのではなく、おねしょの時間がだんだん朝に近くなって、朝まで尿意を感じずに眠れるようにすることです。
アラームの種類はいくつかありますので、気持ちよく眠れるものをご選択頂けます。
この方法は、約70%の人に効果があると言われており、再発が少なく副作用もないという利点があります。
ただし、ストレスなしに続けるためには、保護者の方から優しく支えてもらうことが大切です。また、お子さん自身におねしょを「治したい」という意思があることも重要なため、開始するにはその時期をしっかり見極める必要があります。
普段はアラーム療法を行い、外泊する時だけお薬を使用することもできます。