子どもの下がらない熱・繰り返す発熱

子どもの下がらない熱

発熱子どもはまだ免疫力が弱いため、大人に比べ発熱しやすいと言われています。
発熱は治療に急を要さないことが多いので、子どもが熱を出した場合でも、落ち着いて状態を把握し、適切な対応を見極めましょう。
なお、発熱に際して泣き止まないなどの異常がある場合は、発熱とは別に何らかの症状が発生している恐れがあるため、医師に相談してください。

発熱時のチェックポイント

発熱の症状には、注意が必要なものがあります。
落ち着いて状態を確認し、当てはまる場合には早めに受診しましょう。

  • 生後3ヶ月未満で体温が38℃以上に発熱している
  • 夜、なかなか就寝しない
  • 痙攣や呼吸困難
  • 尿の回数や量が少ない
  • その他の体調不良(元気がない、食欲がないなど)

子どもは自身の症状を言葉で正しく伝えることが難しい場合があり、ご両親だからこそ気づける体調の変化もあると思います。上記に当てはまらない症状であっても、不安や心配なことがありましたら些細なことでもお気軽にご相談ください。ご両親が安心してお子さんと接せることも、健康に必要な要素だと考えております。

子どもが熱を出す原因と主な疾患

子どもの免疫はまだ成長途中のため、大人では発症しにくい病気でも、子どもでは発症することが多く、発熱を起こしやすいです。
通常は風邪や中耳炎が原因となり発熱を起こしますが、その他の原因が隠れていることもありますので、しっかりと症状を確認する必要があります。

など

子どもの発熱の対処法

発熱を悪化させないためには、ご家庭での適切な対応も大切です。

水分補給

水分補給発熱は、息が上がり汗を多くかきます。水分不足になりやすいため、水分補給を行い、脱水を防ぎましょう。
スポーツドリンクや経口補水液、湯冷ましなどを飲むことが効果的です。

消化のいい食事

食事には消化に良く刺激の少ないものを選びましょう
お粥、ゼリー、リンゴ、バナナ、よく煮込んだうどんなどがお勧めです。
また、固形物を食べることが難しい場合には、ゼリー飲料、ヨーグルト、プリン、アイスクリームなどを食べさせることもよいでしょう。
なお、発熱で食欲がない場合は、無理に食事をしなくても問題ありません。

身体の温めすぎに注意しましょう

素早く発熱を治すには、睡眠をしっかりとることが重要です。寒気がある場合には、首や手足を温めることが効果的ですが、厚着のし過ぎや布団の掛け過ぎで熱がこもってしまうことは避けましょう。汗をかいたら身体を拭き、適度に衣類を着替えさせるなど、眠りやすい状態を作ってあげましょう。

よくある質問

発熱を繰り返す時は、受診した方がいいですか?

発熱がある時でも、機嫌がよく、食欲や尿の回数・量など、他に異常が見られない場合は、様子をみても問題ありません。
なお、人の体温は一日の内でも常に変動しており、朝から夕方以降にかけて体温が高くなると言われています。
これは、発熱がある時でも同様です。
また、体温は食事(授乳)や入浴、運動などでも上昇し、平熱には個人差もあります。
そのため、平常時に頻繁に熱を測っておくことで、しっかりと平熱を把握することができ、現在の体温で発熱があるのか、また発熱の程度などを適切に判断する目安にできるでしょう。
体温や症状に不安がある場合には、お気軽にご相談ください。

発熱がある時には、お風呂に入れない方がいいですか?

入浴は体力を消耗するため、小さいお子さんで体温が38.5度以上の場合や、元気がない場合には、お風呂に入れるのは避けるのがよいでしょう。
また、上記に当てはまらない元気な状態でも、低めの温度で短時間の入浴に留めるのが良いでしょう。
入浴後は、暖かい部屋ですぐに身体を拭き、服を着せ、湯冷めしないように注意しましょう。
また、汗をかかないよう、室温や服装、布団などに気をつけ、しっかりと水分を補給してください。
なお、大きなお子さんの場合には、対応が異なることがあります。

どういった症状がある時に受診すればいいですか?

下記は一般的な目安です。下記以外にも様子の変化など心配な点がありましたら、迷わず早めに受診しましょう。

  • 体温が38度以上あり、元気がない
  • 息が苦しそう
  • 機嫌が悪い、泣き止まない
  • 食事・授乳の量が少ない
  • 熱以外の症状(咳、嘔吐など)がある
  • 発疹がある
  • 反応が薄い、ぼんやりしている

高熱が脳に影響することはありますか?

体温が42℃を超えると、脳に影響があると言われています。
通常、発熱は脳が「体温を上昇させる必要がある」と判断した時に引き起こされます。
ウイルスや細菌に感染すると、免疫細胞が活性化して脳にある「体温調節中枢」に信号が送られ、寒気で筋肉が震えて熱を作ったり、汗をかかなくしたり、末梢血管を縮めて熱を逃さないようにしたりすることで、体温が上昇します。
これは、ウイルスや細菌は高温に弱いため、高い体温で免疫力を保つための仕組みです。
脳の体温コントロールによって起こる発熱のため、体温が42℃以上に上がることはなく、通常の発熱だけが原因となって脳に悪影響を及ぼすことはないのでご安心ください。
なお、脳の体温コントロールによる発熱以外が原因で体温が上がることがあります。
これは「うつ熱」と呼ばれ、気温の高い場所に長時間いたりすることで、体に熱がこもり体温が上がってしまう熱中症の状態です。
脳の体温コントロールではなく、外的な要因で体温が上がっているため、42℃以上になることもあり、脳障害や死亡の危険性も高まります。
そのため体温が42℃以上になった場合や熱中症の恐れがある場合には早急に医療機関を受診してください。

  • WEB予約WEB予約
  • LINE予約LINE予約
  • TOPへ戻る
TOPへ